老後までにスキルを身につける!初心者向けおすすめ副業&学び方

老後までにスキルを身につける!初心者向けおすすめ副業&学び方

「老後が不安…でも、今さらスキルなんて身につけられないかも」

そう思っている40代のあなたへ。

副業スキルは、老後資金の備えになるだけでなく、自分らしく働くための“武器”にもなります。

この記事では、初心者でもムリなく始められる副業と、その学び方をわかりやすくご紹介します。

この記事でわかること
  • 初心者におすすめの副業スキル
  • スキルごとの初期費用や月収の目安
  • 自分に合った副業の選び方
  • 失敗しないスキルの学び方
目次

初心者でも安心!おすすめ副業スキル6選【在宅・低コスト】

初心者でも安心!おすすめ副業スキル6選【在宅・低コスト】

「副業って、特別なスキルや資格が必要なんでしょ?」

──そう思っている方も多いかもしれません。

でも実は、未経験からでも始められる副業はたくさんあります。

ここでは、在宅OK・初期費用少なめ・初心者歓迎のおすすめ副業スキルを6つ厳選してご紹介します。

Webライティング|文章が書ければすぐ始められる

Webライティングは、記事やコラム、ブログなどを執筆するお仕事です。

特別な資格は必要なく、日本語が書ければOKという手軽さが魅力。

クラウドソーシングサイトでは「初心者歓迎」の案件も多く、ライティングを通じて知識や専門性を育てることもできます。

  • 初期費用:ほぼゼロ(PCとネット環境があればOK)
  • 収入目安:月1万~10万円
  • 向いている人:文章を書くのが好き/コツコツ作業ができる人

ブログアフィリエイト|積み上げ型で将来の資産に

自分のブログで商品やサービスを紹介し、成果に応じて報酬が入るビジネスモデル。

「広告収入を得ながら資産を育てていく」ストック型の副業です。

最初は収益ゼロの期間もありますが、記事を積み重ねることで自動的に収入が入る仕組みを作れます。

  • 初期費用:3,000〜5,000円程度(サーバー・ドメイン代)
  • 収入目安:月0〜10万円以上(継続がカギ)
  • 向いている人:コツコツ続けるのが得意/好きなことを発信したい人

Webデザイン|センスと技術で副収入に

ホームページやバナー画像のデザインを行うお仕事です。

PhotoshopやCanvaなどのツールを使い、見やすく美しいデザインを作る力が求められます。

副業の幅も広く、スキルを磨けば単価アップも期待できます。

  • 初期費用:3〜20万円(PC・ソフト・講座代)
  • 収入目安:月3〜20万円
  • 向いている人:デザインが好き/視覚的センスを活かしたい人

動画編集|SNS時代のニーズ拡大

YouTubeやInstagram用の動画を編集するスキルは、今もっとも需要が高まっている分野のひとつ。

Premiere Proなどのツールが使えると仕事の幅が広がります。

「副業で動画編集を学びながら、いずれ本業に」なんてキャリアも夢ではありません。

  • 初期費用:5〜25万円(ソフト・講座・機材)
  • 収入目安:月3〜30万円
  • 向いている人:機械に強い/ものづくりが好きな人

ハンドメイド制作・販売|趣味を仕事にする副業

手芸・アクセサリー・雑貨など、自分の手で作った作品を販売する副業です。

minneやCreemaといったプラットフォームを使えば、初心者でもすぐ出品できます。

「作るのが楽しい」が収入になる、やりがいを感じられるジャンルです。

  • 初期費用:1〜5万円(材料費・登録料など)
  • 収入目安:月1〜10万円
  • 向いている人:ものづくりが好き/手先が器用な人

スキルシェア|得意をそのまま“サービス”に変える

自分の得意なこと(例:イラスト・ネイル・占い・整理整頓)をオンラインで販売する副業スタイル。

ココナラなどのサービスを活用すれば、専門知識がなくてもチャレンジできます。

  • 初期費用:0〜2万円(講座・登録費など)
  • 収入目安:月1〜10万円
  • 向いている人:人の役に立ちたい/自分の知識を活かしたい人

副業スキル比較表|費用・習得期間・収入目安を一覧でチェック

副業スキル比較表|費用・習得期間・収入目安を一覧でチェック

資格やスキルがなくても挑戦できる副業はたくさんある!

とはいえ、「どの副業スキルが自分に合っているかわからない…」という方も多いはず。

そんな方のために、主要なスキル6種を初期費用・月収目安・習得期間・向いている人の特徴で比較できる一覧表にまとめました。

時間やお金、性格との相性を考えながら、自分にぴったりのスタート地点を見つけてみてください。

副業スキル比較表

スキル初期費用の目安月収の目安スキル習得までの期間向いている人の特徴
Webライティング0~3万円(PCや書籍代など)月1万~10万円1~3ヶ月文章を書くのが好き/地道な作業ができる人
ブログアフィリエイト3~5万円(サーバー・教材など)月0~10万円以上(継続次第)3ヶ月~半年コツコツ続けられる人/学びを楽しめる人
Webデザイン3~20万円(PC・ソフト・講座代)月3万~20万円3~6ヶ月デザインが好き/センスを活かしたい人
動画編集5~25万円(ソフト・講座・機材など)月3万~30万円3~6ヶ月クリエイティブ作業が好き/機械に強い人
ハンドメイド制作・販売1~5万円(材料費・販売サイト登録など)月1万~10万円1~3ヶ月手先が器用/ものづくりが好きな人
スキルシェア(ココナラなど)0~2万円(教材・登録料など)月1万~10万円即日~1ヶ月得意を誰かに教えたい/発信が好きな人

スキル選びで迷ったら、「自分が続けられそう」と思えるものから始めてみるのが正解です。

自分に合った副業スキルを選ぶポイント

副業は続けることで育つもの。

だからこそ、自分との相性を大切に選ぶのがおすすめです。

ここでは、スキル選びで失敗しないための3つの視点をご紹介します。

  • 自分の「得意」や「好き」を棚卸ししよう
  • 時間・体力・性格との相性も大切
  • 「続けられるかどうか」が最大のポイント

あなたに合った副業スタイルを見つけるヒントにしてみてください。

①自分の「得意」や「好き」を棚卸ししよう

副業を長く続けるコツは、「自分の得意」や「好きなこと」に気づくことから。

たとえば…

  • 文章を書くのが好き → Webライティング・ブログ
  • 人に教えるのが得意 → スキルシェア
  • 手を動かすのが好き → ハンドメイド制作
  • SNSや動画が好き → 動画編集やデザイン

最初は小さな「これ好きかも?」という気持ちでOK。
苦手を克服するより得意を伸ばす方が、継続もしやすく、収入にもつながりやすくなります。

②時間・体力・性格との相性も大切

副業は“無理なく続けられること”が最重要。

どれだけ稼げるスキルでも、自分のライフスタイルに合っていなければ続きません。

  • 平日夜しか時間がない → 在宅×短時間でできるライティングやブログ
  • 人と関わるのが得意 → オンラインレッスンやスキルシェア
  • 黙々と作業したい → Webデザインや動画編集など集中系がおすすめ

完璧主義の人は「成果が出るまで時間がかかる副業」に焦りやすい傾向があるので、ステップアップ式の教材などで達成感を積み重ねる工夫も有効です。

③「続けられるかどうか」が最大のポイント

副業で収入を得るには、「続けること」が何よりも大切です。

逆に言えば、続けられさえすれば、スキルはあとから必ずついてきます。

たとえば、ブログやアフィリエイトは「継続=記事が増える=収益化の土台になる」仕組み。

最初は収入ゼロでも、数ヶ月後に結果が見えてくる副業が多いのです。

自分にとって「楽しいと思える瞬間」があるかどうか。
それが副業スキルを選ぶ、最大の判断基準になります。

スキルの学び方は4種類!それぞれの特徴と選び方

スキルの学び方は4種類!それぞれの特徴と選び方

やってみたい副業スキルがみつかった!

けど、どうやって勉強すればいいの?

そんな悩みをもつ方のために、ここでは代表的な4つの学び方をご紹介します。

  • 独学(YouTube・書籍)
  • オンライン講座(Udemyなど)
  • スクール(Webスクールなど)
  • 教材(PDFや動画)

それぞれのメリット・デメリットを知って、あなたに合った方法を選びましょう。

①独学(YouTube・書籍)|お金をかけずに始めたい人向け

最も手軽な学習方法が「独学」です。

書籍や無料動画、ブログ記事などを使って、自分のペースで学べるのが最大の魅力です。

ただし情報が断片的で「何から手をつけていいかわからない」と感じやすく、途中で挫折してしまう人も少なくありません。

  • 向いている人:自走力がある/まずは試してみたい人
  • 注意点教材の信頼性や情報の古さには要注意

独学はコストがかからないぶん、“時間”と“情報の質”が何より大切。
とくに副業スキルの世界では、古い情報に沿って努力しても、今の市場では通用しないこともあります。

②オンライン講座(Udemyなど)|コスパよく実践力をつけたい人に

動画+資料+課題といった形で体系的に学べるのが、オンライン講座の魅力。

Udemyなら価格も1,000円台からあり、コスパよく学べる点で近年とても人気です。

レビューや評価をチェックして、自分に合う講師を選びましょう。

  • 向いている人:実践しながら覚えたい/動画学習が得意な人
  • 注意点質にばらつきがあるため、内容確認はしっかりと

オンライン講座は、独学と比べて「学習の型」ができているのが魅力。
ただし、副業スキルとして成果を出すには、学びっぱなしではなく“手を動かすこと”が欠かせません。

③スクール(Webスクールなど)|サポートを受けながら短期集中で

「最短で成果を出したい」人に選ばれているのが、対面・オンライン両方に対応したスクール型の学び方。

講師やメンターによる添削や質問対応があるため、学習効率が非常に高いのが特徴です。

ただし受講費は数万円〜数十万円と高額になりがち。

本気でスキルを身につけたい人にはおすすめです。

  • 向いている人:1人で学ぶのが苦手/短期間で成果を出したい人
  • 注意点:費用対効果をしっかり見極める必要あり

スクールは「自分で計画を立てて勉強するのが苦手」な方にこそ向いています。
とはいえ、受講するだけで結果が出るわけではありません。どこまで自分で行動できるか?を考えてから選びましょう。

④教材(PDFや動画)|自分のペースで学べる再現性の高さが魅力

買い切り型の教材(PDF・動画など)は、独学とスクールの“いいとこ取り”ができる方法。

体系的なノウハウがまとまっており、繰り返し学べるのが特長です。

有料教材には「収益化までの手順」や「事例」など、実践に近い内容が多く含まれており、副業初心者には特に心強い味方です。

  • 向いている人:マイペースにじっくり取り組みたい人
  • 注意点:信頼できる販売元やレビューの確認を忘れずに

副業においては、成果につながるプロセスが言語化されているかどうかが重要。
再現性の高さと、購入後のサポート体制にも注目して選ぶのがおすすめです。

老後に強い“資産型副業”とは?ストック型収入のすすめ

老後に強い“資産型副業”とは?ストック型収入のすすめ

副業には「時間を切り売りする働き方」と「仕組みで収入が生まれる働き方」があります。

老後の安心につながるのは、断然「ストック型」と呼ばれる“資産になる副業”

ここでは、その仕組みとメリット、実際に始めやすい副業例をご紹介します。

時間労働だけでは将来が不安

多くの人が真っ先に思いつく副業は、アルバイトや単発ワークなどの「時間労働型」。

時間を提供して、その対価としてお金をもらうスタイルです。

たとえば、週末にカフェでバイトをすれば、月5万円程度は稼ぐことができるでしょう。

しかし、働かなければ収入はゼロ。

この働き方は、若いうちはいいのですが、年齢を重ねると体力的に厳しくなっていきます。

老後を見据えるなら、「働き続けなければ収入が得られない副業」には限界があることを知っておくべきです。

ストック型副業の具体例とメリット

ストック型副業とは、一度つくった「成果物」や「仕組み」が、時間をかけずに収入を生み出す副業スタイルです。

たとえば…

  • ブログアフィリエイト:記事が24時間365日働いてくれる
  • 電子書籍:一度出版すれば、購入ごとに印税が入る
  • オンライン講座:作成後も自動販売で収益化可能
  • ハンドメイド:BASEやminneに出品すれば“在庫”が売れ続ける
  • スキル販売(イラストや写真など):ポートフォリオが資産に

こうした副業は、働けなくなっても収入を生む可能性があることから、「自分年金」として注目されています。

ブログ・教材販売・ハンドメイド販売など

40代から始める副業として、以下のストック型は特におすすめです。

ブログアフィリエイト

  • 初期費用が少なく、在宅でコツコツ積み上げられる
  • 自分の経験や趣味が収益につながる

教材販売(PDF・動画など)

  • 得意分野をまとめて販売でき、繰り返し使える資産になる
  • 需要があれば、長期的な収益源に育つ

ハンドメイド制作・販売

  • 作る楽しさと売れる喜びを両立
  • リピーターがつけば、安定したストック収入にも

これらはすぐに大きく稼げるものではありませんが、続けるほどに“収入の土台”になってくれる働き方です。

ストック型副業のポイント
  • 時間を切り売りする副業より、「育てていく副業」が老後に強い
  • ストック型副業は、体力に左右されず、在宅で続けられる
  • 副収入だけでなく、生きがいや自信にもつながる可能性大

実際にやってみた!体験者目線のリアルな感想とおすすめ度

ここからは、私自身が実際にチャレンジした副業スキルについてのリアルな感想をお届けします。

「どれが自分に合うかな?」と迷っている方の参考になれば嬉しいです。

Webライティング|★★★★★(おすすめ度:高)

文章を書くのが好きな方には、まず間違いなくおすすめ!

未経験からでも始めやすく、クラウドソーシングやライター募集案件など、チャンスが豊富です。

慣れてくると、自分の得意なジャンルで書けるようになり、仕事としての楽しさも感じられました。

PCひとつで始められるのも大きな魅力です。

最初のうちは、単価の低い案件をこなして信頼を積み重ねていくしかありません。「お金をもらいながら学ぶ」意識で取り組むのが、長く続けるコツ!

ブログアフィリエイト|★★★★☆(おすすめ度:中〜高)

「最初は収益ゼロが当たり前」と覚悟して始めましたが、やればやるほど仕組みやSEOの面白さにハマりました。

収益が出るまで時間がかかることが多いので、短期的な結果を求める方には不向きです。

でも、自分のメディアを育てる感覚が好きな方にはぴったり。

コツコツ型の人にはとくにおすすめです!

資産型副業といえば、ブログアフィリエイトが王道。
「そう簡単に収益にならない」覚悟でじっくり取り組む必要がありますが、今から始めれば老後の資産になる可能性大です!

Webデザイン|★★★☆☆(おすすめ度:中)

勉強してみたものの、私の場合は副業として収益化するまでには至りませんでした。

PhotoshopやXDなどのツール習得は楽しかったものの、「実案件」につなげるにはもう少し踏み込みが必要で、ゼロから「通用するスキル」を習得するのにはハードルが高いです。

デザインセンスや営業力も問われるので、「好き」を活かしてプロを目指す方や、もともとPC操作に慣れている方には向いています。

わたしの場合はオンラインスクールで学び、一応卒業はできました。が、かかった費用と習得できたスキル、それが仕事として通用するかどうかを考えると、副業としては現実的ではなかったです。

ハンドメイド制作・販売|★★★★☆(おすすめ度:中〜高)

アクセサリーや雑貨を作るのが好きだったので、minneやCreemaで販売してみました。

自分の作品が誰かの手に届く喜びは格別!

ただ、在庫管理や写真撮影、発送業務など「作る以外の作業」も多く、時間管理がポイントになります。

趣味と実益を両立したい方にはぴったりの副業です。

私自身、一番楽しかった副業がハンドメイド販売でした。
ただし、売れるか売れないかで明暗が分かれる“シビアな世界”でもあります。
趣味の延長で始めるなら気軽に、収入を目的にするなら戦略的に取り組む姿勢が必要です。

スキルシェア|★★★☆☆(おすすめ度:人による)

スキルシェアは、自分の得意を必要としてくれる人に届けられる喜びがあります。

私の場合はボディアートとネイルアートの提供をしており、対面での施術だったため、集客や時間調整が少し大変でした。

でも、オンライン化や教えるスタイルに切り替えれば、より続けやすいかもしれません。

人と関わるのが好きな方には、やりがいのある選択肢になると思います。

今はココナラなど、自分のスキルを手軽に出品・販売できるプラットフォームが充実しています。
アイデアや経験を商品にできる時代!工夫次第で、スキルを使ってしっかり稼ぐことも可能です。

老後に向けて、今から「スキル」を身につけるべき理由

老後に向けて、今から「スキル」を身につけるべき理由

年金や貯金だけでは心もとない時代。

「老後が不安…」と感じたその瞬間から、スキルを身につける準備は始められます。

ではなぜ今、スキルを育てておくべきなのでしょうか?

年金や貯金だけでは不安な時代

「老後は年金と貯金でなんとかなる」

──そう思っていた時代は、もう終わりました。

実際、総務省の家計調査(2024年度)によると、60歳以上の単身女性が1か月に必要とする生活費は平均約16〜17万円

一方、非正規雇用や国民年金のみの受給者がもらえる年金は、月7〜8万円にとどまるケースも少なくありません。

差額を貯金でまかなうとしても、必要な老後資金は数千万円単位。

さらに物価上昇や医療費負担などを考えると、「老後資金2,000万円問題」は現実味を帯びています。

つまり、「年金+貯金」だけでは老後の安心を支えきれない可能性があるのです。

副業スキルは“自分年金”になる

そこで注目されているのが、“副業スキル”という新しい備え方です。

副業で収入源を増やせば、老後に向けて自分だけの「もうひとつの年金」を育てることができます。

たとえば、月3万円の副業収入でも、1年間で36万円、10年で360万円の積み上げに。

さらに、ストック型の副業(ブログ・教材販売など)であれば、スキルを資産に変えることも可能です。

副業は、収入面の備えになるだけでなく、退職後も“自分のペースで働き続ける力”として、老後の生きがいにもつながります。

「もう遅いかも」と思う40代からでも、少しずつ始めれば未来は変えられる。

副業スキルは、これからの時代を自分らしく生き抜くための“安心の土台”なのです。

まとめ|老後に備えるなら、今こそ“じぶん磨き”を始めよう

「老後が不安…」そう感じたときこそ、“じぶん磨き”のスタートライン。

この記事を通して、あなたの中に「できるかも」「始めてみようかな」という気持ちが芽生えたなら、それはもう立派な“前進”です。

まずは「できそう」と思えるものから一歩踏み出す

完璧な選択肢を探そうとすると、いつまでたっても動き出せません。

大切なのは、「興味がある」「ちょっとやってみたい」そんな小さな気持ちに素直になること。

スキル習得も副業も、最初の一歩が一番むずかしい。

その一歩を力強く後押ししてくれるのが、体系的なノウハウがつまった教材です。

私も実際に使ってスキルを身につけた教材『アンリミテッドアフィリエイト3.0』 なら、知識ゼロからでも副業をはじめることができます。

  • 【初心者OK】ブログ未経験でもOK
  • 【スキル構築】老後も続けられる副業スキルが身につく
  • 【コスパ◎】スクールよりずっとリーズナブル

▼気になる方はこちらからチェック!

アンリミテッドアフィリエイト3.0のレビューを読む

公式サイトで詳しく見る

40代からのチャレンジに、遅すぎるなんてことはありません。

未来の不安を減らすのは、「今の行動」だけ。

まずはひとつ、あなたに合いそうなスキルから、小さくても確実な一歩を踏み出してみてください。

“じぶん磨き”は、未来のあなたをきっと守ってくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次